分析装置の話からはそれてしまいますが、ここではコラムの一つとしておすすめの転職方法について触れたいと思います。以下を参照いただき、みなさんがスムーズに転職活動を行っていただけるヒントにして頂ければと思います。
1. 求人掲載サイトに登録する
これの方法は一般的に皆さんが想像するものではないかと思います。リクナビやマイナビ、と言ったサイトです。希望職種や年収などを自分で選んで、応募することができます。
ただ、掲載は不特定多数に向けて行われています。よって。応募が多数あるのでしょう。企業からの返信があるのは稀です(正直筆者も企業から返信があったのは稀でした)。
よってこのようなサイトは、転職活動の初期段階に世の中にどのような仕事があるのか調査するくらいの気持ちで登録するほうがいいと考えます。
2.企業のウェブサイトを活用する
どうしても入りたい企業が決まっている場合、企業のHPに掲載される求人情報を見て直接応募するのがよいでしょう。エージェント等を介していない分、自分の思いを直接企業に届けることが可能です。
ただ、どうしてもこの企業に!!という状況でない場合は、あまりお勧めできません。まず、一つずつ会社のHPをチェックするのは非効率で時間がかかります。また、内定をもらった後の年収交渉等を自分で行わないといけないなどのデメリットもあります。内定をもらってこれから入る会社に最初から年収を上げてほしい、という交渉は難しいですよね。
3. エージェントを活用する。
筆者の経験上この方法が一番内定を取りやすいです。
リクナビエージェント、マイナビエージェント、日経キャリアネットエージェントサーチ等、転職エージェントから案件を紹介してもらいながら、転職活動を進めていく方法です。
メリットは?
メリットとしては、エージェントが希望条件に沿って求人を紹介してくれるのでスムーズに転職活動をすることができます。また、履歴書や職務経歴書と言った書類も一度登録しておけばエージェントがその都度応募先の会社へ提出してくれます。
デメリットは?
デメリットとしては、応募先企業と、転職者の希望にミスマッチが生じやすいという点です。多くの求人を紹介されるので、あれもいいな、これもいな、という状況になりがちで、一時の興味で応募した会社に入社してしまう可能性があります。自分の選択基準をしっかり持ってエージェントの言葉や態度に流されないことが大切です。
エージェントを使う際のポイントは?
私が考えるエージェントの使い方におけるポイントは大手エージェント会社を2社ほど登録し、並行して小さいエージェント会社を4-5社登録することです。
大手はたくさんの案件を持っているのでこちらから求人を選ぶことができます。リクルートエージェント等は毎日3-4社、希望に沿った求人を探して知らせてくれます。これが大手のメリットです。しかし、大手のエージェント会社は抱えている案件が多いこともあり、あまり面倒見がよくありません。履歴書や職務経歴書等の書類のチェックや面接の対策等、いろいろ教えてほしいことがありますよね。
そのような場合に、小さいエージェント会社を活用します。彼らは抱えている求人案件や登録求職者が少ないことから、求職者一人ひとりに力を注いでくれます。転職についてもいろいろと教えてくれます。
下記のリンクは大手エージェントのマイナビエージェントとJACリクルートメントのものです。
4.有料の求人サイトに登録する
最近はBizReachやLinkedinと言った、有料の求人サイトも多くみられます。このようなサイトは無料版の機能に制限があり、有料版にするとその制限がなくなります。
例えば、BizReachでは会社名や年収などの会社情報が見られるようになったり、企業やエージェントからのスカウトに返信できる機能が拡張されたりします。
企業が直接求人を掲載しているパターンとエージェントが求人を掲載しているパターンの2つが多いように思います。また企業、エージェントの両方からスカウトも来ます。このように2つの情報に1度にアクセスできるのはメリットだと思います。
ただ、他の方法に比べ、Linkedinは外資系企業の日本法人が多く、BizReachは大企業の掲載が少ない傾向にあります。